学校生活の様子

令和5年度

賞状伝達式、コモンタイムを行いました(12月22日、1月9日)

 冬季休業前に、賞状伝達式、コモンタイムを行いました。受賞者は次のとおりです。

 放送部県放送コンテスト新人大会奨励賞・優良賞・入選

 放送部山形大学高校生朗読コンクール学長賞

 写真部県高等学校写真展優秀校・入選

 総合科学部県高等学校理科研究発表会優秀賞

 囲碁将棋部新米将棋大会団体戦優勝・県高等学校将棋新人戦入賞

 県高野連功労賞

 県合唱連盟功労賞

 県ソフトボール協会功績賞

 県高体連弓道専門部優秀選手

 県高体連テニス専門部功労選手

 受賞された皆さん、おめでとうございます。

 コモンタイムでは、校長先生より、40周年記念式典を終えての新たなスタートに向け、校歌にある「よし転変の世にあるも」を引用して、言葉を通して伝える体験がもつ意味、魅力ある高校づくりに向けて、安全の確保と新年を迎える心積もりについてお話を頂きました。

 生徒の体験発表では、総合科学部より「花粉管伸長における糖の利用について」の研究発表が行われました。日頃の研究の成果を分かりやすく伝えるなど工夫して発表され、全校生徒で共有しました。

 1月9日の冬季休業明けのコモンタイムでは、校歌斉唱に続き、校長先生の講話がありました。元日にあった地震に関連して、命を守る行動の大切さや、今は自分ができる限りのしっかりとした日常生活を送り、将来安心できる社会を創造する担い手になっていくこと、また様々なニュースや情報から距離を置くことも自身の心を守る上で必要ということでした。そして、先入観や偏見を持たずに他者との合意形成を目指し、新しい社会の創造に貢献するという意識を持って学校生活を送って欲しいと話され、生徒は新年に当たり気持ちを新たにしていました。

校名サインが完成しました(1月9日)

 創立40周年記念事業として施工された校名サインがこの度完成し、校舎を飾っています。夜には文字が浮かび上がり、離れても見やすいようになっています。

生徒総会を行いました(11月10日)

 6、7校時に生徒総会を行いました。コロナ禍では、校内放送を使い、自分の教室で聞きながら参加していた生徒総会ですが、今年度は全校生徒が集うことができています。

生徒会執行部や議長によって会はスムーズに進行し、新役員、前期の生徒会活動報告、後期の生徒会活動方針などが承認されました。生徒総会の資料(議案書)はデータ配信され、生徒たちはiPadで資料を見ながら参加しました。

リーダー研修会を行いました(10月26日)

 本校翠樅会館2階にて、委員会委員長、応援団長、チアリーダー長、運動部長会代表、生徒会執行部を対象に、リーダー研修会を行いました。

 前半は、リーダーに必要なコミュニケーション力を高めるために、グループに分かれて「ブロックモデル」を使ったワークショップを行いました。ブロックがどのように組み合わされどんな形になっているのか、他のメンバーに口頭で説明するワークショップです。どのグループも、どうやったらうまく伝わるか工夫しつつ和気藹々活動していました。後半は、これからの生徒会行事の内容を考える時間を取りました。館山高校を支えるリーダーとして、行事をより充実させる意見がたくさん出されました。

創立40周年記念式典及び講演会を行いました(11月2日)

 11月2日(木)東京エレクトロンホール宮城を会場に創立40周年記念式典を挙行いたしました。県教育委員会、県高等学校長協会、歴代校長先生、本校同窓会、PTA、教育振興会など、多方面から御来賓の御臨席を頂き、盛大に挙行することができました。

 生徒会長の誓いの言葉では、「私たちが生きるこれからの社会は、多様性、変化の時代と言われています。そのような時代だからこそ、これまで大切に繋いできた伝統を、時代の変化とともに、さらに魅力的なものへと、私たちの手で発展させていきたいと思います。」という決意が表され、これからの生徒の皆さんの活躍が大いに期待されるものとなりました。

 記念式典に引き続き、明治大学文学部教授の齋藤孝先生による記念講演会を実施しました。「人間関係をつくるコミュニケーション力」というタイトルで、人間関係の作り方やコミュニケーションを取る際のポイントなどについて、先生の経験も紹介され、さらに生徒に対しての実技の指導もあり、大変多くの学びを得ることができた講演でした。

花壇整備をおこないました(10月25日)

 清掃美化委員会では、年に2回花壇の植え替えを行っています。

 色彩を考えながら、春はブルーサルビアに白のベコニア、黄色とオレンジのマリーゴールドを3年生委員長の望月亘君・佐藤 玲君をはじめとした有志たちがレイアウトし、清掃美化委員で植栽しました。

 今回の秋・冬バージョンでは2年の新委員長、三浦花笑さん、副委員長の山本一颯君、有志の大久保朋郎君たちがレイアウトを行い、黄色・オレンジのパンジーとビオラ、白や紫の葉ボタンと紫のパンジーを組み合わせて、見事にレイアウトを完成させました。

 清掃美化委員も優しく・丁寧に花の株を植え付けてくれました。

 何より嬉しかったことは、お互い助け合って仕事をこなしていたことです。解散後、声をかけなくても2年生の委員は最後まで委員長を助け、帰ろうとはしませんでした。花と同じくらい優しく、美しい光景を見せて貰いました。

 来年の春が楽しみです。

1学年で薬物乱用防止教室を行いました(10月20日)

 近年、薬物の乱用(社会のルールからはずれた方法や目的で薬物を使うこと)が若年層に広がっています。薬物の乱用は、自身の精神や身体上の問題にとどまらず、家庭の崩壊や重大な犯罪の原因にもつながります。泉館山高校では今年度、仙台塩釜税関支署の方々による不正薬物乱用状況の講話と検査機器を用いた不正薬物密輸阻止のデモンストレーションを実施しました。参加した1学年の生徒は、薬物乱用による精神や身体への弊害や薬物使用の違法性を理解し、薬物から自分を守るという意識を高めていました。

3学年で水素エネルギー出前講座を行いました(10月20日)

 3学年の理系選択者を対象に、水素エネルギー出前講座を行いました。これは、宮城県で推進している水素エネルギーに関する知識を深める学習機会を設け、水素社会の実現に寄与することを目的に実施されています。講師に山梨大学 稲垣有弥先生を迎え、エネルギーの現状や、水素エネルギーの果たす役割・課題に加え、山梨県や宮城県での取り組みについて御講話いただきました。また、水素の実演や、宮城県が所有する燃料電池自動車FCV(MIRAI)の見学もあり、生徒は水素を身近に感じ、理解を深めた様子でした。

1学年で地域団体交流会を行いました(10月13日)

 10月13日(金)6・7校時、1学年の「総合的な探究の時間」において、地域団体交流会を開催しました。1年生240名は9月以降、地域をフィールドにグループで課題を設定し、その解決に向けた提案や解決策を実践する「地域課題探究」に取り組んでいます。今回は地域で活動する方々(全23団体)に、取組内容や目指すものなどについて紹介していただいた後、質疑応答などで生徒と対話していただきました。

 今回の交流会を通して、考えることだけでなく、行動することの大切さについて、多くの団体から学ぶことができました。今後、テーマや自分たちの活動を考えていく際の参考にしていきたいと考えています。

 御多用のところ、交流会に参加していただいた各団体の皆様、各団体との調整や当日の運営にあたっていただいたNPO法人まちづくりスポット仙台のスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

[参加団体(50音順・敬称略)]

アサヒグループ、一般財団法人 日本熊森協会 宮城支部、一般社団法人 アート・インクルージョン、NPO法人 UBUNTU(手輪プロジェクト)、NPO法人 グループゆう、NPO法人 ふうどばんく東北AGAIN、NPO法人 ペット終活サポートネット宮城、NPO法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワーク、株式会社STK、株式会社左官職人早坂組、株式会社大和リース(ブランチ仙台管理事務所)、KAMURIコミュニティプロジェクト、かんたんウクレレサークル、こども・スポーツネットワーク、桜ヶ丘地域包括支援センター、社会福祉法人 あいの実、社会福祉法人 基弘会(リズムタウン仙台)、すまいるわんだーらんど、仙台市泉区役所 泉中央地区活性化推進室、仙台市役所 財政局本庁舎整備室、七北田公園活性化協議会(7DAYS,Peace)、宮城学院女子大学みつばち事業、私のマタニティライフを創る