令和5年度
花壇整備をおこないました(10月25日)
清掃美化委員会では、年に2回花壇の植え替えを行っています。
色彩を考えながら、春はブルーサルビアに白のベコニア、黄色とオレンジのマリーゴールドを3年生委員長の望月亘君・佐藤 玲君をはじめとした有志たちがレイアウトし、清掃美化委員で植栽しました。
今回の秋・冬バージョンでは2年の新委員長、三浦花笑さん、副委員長の山本一颯君、有志の大久保朋郎君たちがレイアウトを行い、黄色・オレンジのパンジーとビオラ、白や紫の葉ボタンと紫のパンジーを組み合わせて、見事にレイアウトを完成させました。
清掃美化委員も優しく・丁寧に花の株を植え付けてくれました。
何より嬉しかったことは、お互い助け合って仕事をこなしていたことです。解散後、声をかけなくても2年生の委員は最後まで委員長を助け、帰ろうとはしませんでした。花と同じくらい優しく、美しい光景を見せて貰いました。
来年の春が楽しみです。
1学年で薬物乱用防止教室を行いました(10月20日)
近年、薬物の乱用(社会のルールからはずれた方法や目的で薬物を使うこと)が若年層に広がっています。薬物の乱用は、自身の精神や身体上の問題にとどまらず、家庭の崩壊や重大な犯罪の原因にもつながります。泉館山高校では今年度、仙台塩釜税関支署の方々による不正薬物乱用状況の講話と検査機器を用いた不正薬物密輸阻止のデモンストレーションを実施しました。参加した1学年の生徒は、薬物乱用による精神や身体への弊害や薬物使用の違法性を理解し、薬物から自分を守るという意識を高めていました。
3学年で水素エネルギー出前講座を行いました(10月20日)
3学年の理系選択者を対象に、水素エネルギー出前講座を行いました。これは、宮城県で推進している水素エネルギーに関する知識を深める学習機会を設け、水素社会の実現に寄与することを目的に実施されています。講師に山梨大学 稲垣有弥先生を迎え、エネルギーの現状や、水素エネルギーの果たす役割・課題に加え、山梨県や宮城県での取り組みについて御講話いただきました。また、水素の実演や、宮城県が所有する燃料電池自動車FCV(MIRAI)の見学もあり、生徒は水素を身近に感じ、理解を深めた様子でした。
1学年で地域団体交流会を行いました(10月13日)
10月13日(金)6・7校時、1学年の「総合的な探究の時間」において、地域団体交流会を開催しました。1年生240名は9月以降、地域をフィールドにグループで課題を設定し、その解決に向けた提案や解決策を実践する「地域課題探究」に取り組んでいます。今回は地域で活動する方々(全23団体)に、取組内容や目指すものなどについて紹介していただいた後、質疑応答などで生徒と対話していただきました。
今回の交流会を通して、考えることだけでなく、行動することの大切さについて、多くの団体から学ぶことができました。今後、テーマや自分たちの活動を考えていく際の参考にしていきたいと考えています。
御多用のところ、交流会に参加していただいた各団体の皆様、各団体との調整や当日の運営にあたっていただいたNPO法人まちづくりスポット仙台のスタッフの皆様、ありがとうございました。
[参加団体(50音順・敬称略)]
アサヒグループ、一般財団法人 日本熊森協会 宮城支部、一般社団法人 アート・インクルージョン、NPO法人 UBUNTU(手輪プロジェクト)、NPO法人 グループゆう、NPO法人 ふうどばんく東北AGAIN、NPO法人 ペット終活サポートネット宮城、NPO法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワーク、株式会社STK、株式会社左官職人早坂組、株式会社大和リース(ブランチ仙台管理事務所)、KAMURIコミュニティプロジェクト、かんたんウクレレサークル、こども・スポーツネットワーク、桜ヶ丘地域包括支援センター、社会福祉法人 あいの実、社会福祉法人 基弘会(リズムタウン仙台)、すまいるわんだーらんど、仙台市泉区役所 泉中央地区活性化推進室、仙台市役所 財政局本庁舎整備室、七北田公園活性化協議会(7DAYS,Peace)、宮城学院女子大学みつばち事業、私のマタニティライフを創る
長命ケ丘文化活動発表会に参加しました(10月8日)
長命ケ丘市民センターで開催された「第25回長命ケ丘文化活動発表会」に、本校のチアリーダーが参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、参加した方々から大きな拍手が送られました。
創立40周年記念体育祭を開催しました(10月4日)
体育祭実行委員長からメッセージを寄せていただきました。
『10/4、館高3大行事の最後となる体育祭を大成功のうちに終えることができました。夏休み前から長い時間をかけて準備を進めてきましたが、当日は本当に一瞬で終わってしまったというのが正直な感想です。でもそれは、私自身も含め、館高生みんなが存分に楽しむことができた証拠でもあると感じています。大変なことは沢山ありましたが、すべてが無事に終了した後に感じた疲労感すらも心地よく感じるほどの達成感を味わうことができました。今年、泉館山高校は40周年の記念の年であり、そのような記念すべき年に委員長を務めることができたことはとても光栄なことだと感じています。初めて経験する委員長という立場は、想像以上に大変で、準備を進めながらこれまでの先輩方がこの行事を成功させるためにどれだけ苦労したかを痛感させられました。当日も、予定外のことも多々ありましたが、臨機応変に動いてくれた沢山の委員の人たちのおかげで、無事に終えることができたのだと思います。そしてなにより、生徒の皆さんが心から楽しんでくださっていることがひしひしと伝わってきたことが嬉しく、ここまでの様々な苦労が一気に吹き飛ぶほどの充実感とともに、委員長としての役割を果たすことができたのだと感じることが出来ました。
最後に、このような最高の体育祭を作れたのは、協力してくださった沢山の方々のおかげです。体育祭実行委員の皆さんはもちろん、パフォーマンスをしてくれた生徒の皆さん、支えてくださった先生方、心から楽しんでくれた全校生徒の皆さん、近隣住民の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん本当にありがとうございました。 体育祭実行委員長 佐藤花音』
後期が始まりました(10月2日)
後期の始まりに合わせ、賞状伝達式、後期始業式、生徒会役員認証式が行われました。
今回は、美術部の「第40回泉・黒川地区高等学校美術展」奨励賞と、家庭部の「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ キウイ部門」大熊町賞(最優秀賞)の賞状が伝達されました。伝達式では受賞した生徒に盛大な拍手が送られました。
後期始業式では、校歌斉唱に続き、校長より、将来に向けて学校生活で大切にして欲しい次の4点について講話がありました。
- 前期を振り返る際に、様々な視点から振り返りを行ってほしいこと
- 高校生の進路と職業意識に関する調査報告書によると、日・米・中・韓の比較で、日本は仕事に対して楽しいというイメージを持つ高校生の割合が最も低いが、能力を発揮したり、社会に貢献したりするなどのやりがいを持つことでモチベーションも高まること
- 後期は授業や部活動はもちろん特別活動・学校行事にも重点的に取り組み、自分が社会を変えるという意識を持って欲しいこと
- 協力して個々の能力を発揮することで社会をより良くし、各自のウェルビーイングにつなげて欲しいこと
生徒会役員認証式では、選挙管理委員長より新生徒会役員と新応援団長が紹介され、校長より認証書が手渡されました。これからの生徒会活動を盛り上げてくれることを期待しています。
BRANCH仙台ミュージックナイト秋フェスに参加しました(9月29日)
学校近くにあるBRANCH仙台で行われたミュージックナイト秋フェスに、本校のチアリーダーと総合科学部が参加しました。チアリーダーがダンスを披露し、総合科学部は研究内容の展示と発表を行いました。地域の方々に日々の成果を発表する機会となりました。
9月30日(土)に学校見学会①を開催しました。
9月30日(土)学校見学会①を開催しました。学校見学会②は11月11日(土)開催予定で、web申し込み期間は10月12日(木)~10月27日(金)です。
1学年で地域課題講演会を開催しました(9月15日)
9月15日(金)に1学年生徒を対象に地域課題講演会を開催しました。総合的な探究の時間において本格的に探究活動が始まるのに合わせ、長命ケ丘などの地域において実際に課題解決に取り組んでいる「まちづくりスポット仙台」ディレクターの岩間友希さんから講演を頂きました。地域の課題を「ジブンゴト」として捉え、実践事例の紹介を通して、課題解決について学ぶ機会となりました。講演会の後半では、講師から与えられた課題を多面的・多角的に考えるワークショップを行いました。この学びを活かし、持続可能な社会の担い手となるための資質・能力を向上させられるよう、これからの探究活動に取り組んでいってほしいと思います。
創立40周年記念翠樅祭の一般公開が行われました(8月26日)
今年度は、4年ぶりに入場制限をしない一般公開を行いました。9時30分の開始から、多くの方にご来校頂き、各展示とも大盛況となりました。ステージ発表では、放送部、チアリーダーの演技、吹奏楽部の演奏があり、中庭では応援団の演舞が行われました。多くの観客の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。
創立40周年記念翠樅祭が行われました(8月25日)
今年の翠樅祭は、創立40周年を記念し、「雲外蒼天~40周年の魂を打ち上げろ~」をテーマとして掲げて盛大に行われました。
開会式では、校長挨拶、実行委員長挨拶の後、翠樅祭PVの上映、3年生の参加クラスCMが行われました。
続いて校内ステージ発表があり、放送部の作品上映、合唱部の発表、チアリーダーのダンスの披露、吹奏楽部の演奏が行われました。
校内展示発表では、各参加団体が工夫を凝らした展示を行い、活気のあるにぎやかな翠樅祭になりました。
夕方には、創立40周年記念事業として、さらに同窓会の方々のご協力を得て、花火を打ち上げました。校長、同窓会長の挨拶の後、暗くなり始めたグラウンドで打ち上げ花火に次々に点火され、空を彩りました。多くの生徒から歓声が上がりました。
賞状伝達式、コモンタイムが行われました(8月21日)
夏季休業が終わり、賞状伝達式、コモンタイムが行われました。表彰者は次の通りです。
吹奏楽部:宮城県吹奏楽コンクール高等学校の部金賞
放送部:NHK杯全国高校放送コンテスト参加賞
囲碁将棋部:全国高等学校将棋選手権宮城県予選大会女子個人戦第1位、男子個人戦B級第8位、男子団体戦第5位(2チーム)
卓球部:県高体連卓球専門部仙塩地区功労賞
バドミントン部:県高体連バドミントン専門部功労賞
コモンタイムでは、校歌斉唱、校長講話に続き生徒体験発表を行いました。今回は全国総文祭(2023かごしま総文)に参加した放送部と囲碁将棋部から、全国大会の様子や感想、作品の紹介などがあり、全体で共有しました。
賞状伝達式、コモンタイムが行われました(7月21日)
夏季休業を控え、賞状伝達式を行いました。結果は、次の通りです。
写真部:県高等学校冬季写真撮影大会入選
弓道部:県総体近的女子団体第2位
弓道部:東北高等学校選手権大会女子団体優勝
家庭部:高校生レシピコンテスト個人料理部門第1位、製菓部門第2位、製菓部門特別賞、料理部門企業賞、製菓部門企業賞2名
放送部:NHK杯高校放送コンテスト宮城県大会朗読部門優秀賞、朗読部門優良賞2名、ラジオドキュメント部門優秀賞、テレビドキュメント部門優秀賞
受賞された皆さんに全校生徒より盛大な拍手が送られました。
コモンタイムとは、充実した学校生活を送ることができるように、自分や社会を見つめて生き方の問題を考えたり、団体生活や規律を重んじる習慣を身につけたりすることを通して、人格の陶冶を目指すものです。教職員の講話、生徒のスピーチ、体験発表などを行い、学校全体で共有していくことを目的としています。今回は、久しぶりの校歌斉唱の後、教頭講話、生徒指導部長講話、弓道部の東北大会の体験発表などを行いました。夏季休業に向けた心構えや生活について、弓道部の活動や東北大会で学んだことなどを全体で共有しました。
球技大会が行われました(6月29日、30日)
館高三大行事の一つ目となる球技大会が29日、30日に開催されました。雨天のため、縮小開催になりました。初日は体育館でバレーボール、バスケットボール、ドッジボール、卓球が行われ、グラウンドでミニサッカーを行いました。二日目は、各種目の上位戦と、オープン種目としてドッジボール、ソフトバレー、卓球を行いました。雨天の中でしたが、各クラスとも精一杯力を出し切って試合に臨む姿が見られ、クラスの団結力が高まった様子でした。
陸上部・弓道部の東北大会と、野球部の壮行式を行いました(6月12日)
県総体において、陸上競技の男子三段跳びで第5位、弓道の女子団体で第2位となり、それぞれ東北大会に出場します。全国高等学校野球選手権宮城大会に出場する野球部も含めて、それぞれの部から決意表明があり、応援団とチアからエールを受けました。
避難訓練を行いました(6月8日)
地震を想定した避難訓練を実施しました。休み時間中の地震を想定し、誘導なしで避難できるように訓練しました。また、怪我人の救助訓練も行いました。生徒は真剣に取り組んでいました。
泉三校定期戦壮行式が行われました
4月22日(土)体育館で泉三校定期戦壮行式が開催されました。一般応援の生徒を前に、定期戦に出場する各部の選手から決意表明がありました。その後、応援団とチアリーダーのエールを受けました。5月1日(月)(一部は別日程)に行われる定期戦では勝利を目指して頑張って欲しいと思います。
始業式、生徒会入会式・応援団入団式、部活動紹介
4月10日月曜日に、令和5年度新任式・始業式が行われました。新任式では、赴任された校長先生と先生方からご挨拶があり、その後の始業式では、クラス担任の発表がありました。また、午後からは入学式があり、真新しい制服を着た新入生が、校長先生から入学許可を与えられました。
4月11日火曜日には、生徒会入会式・応援団入団式が行われました。生徒会入会式では、生徒会長の歓迎の挨拶や学校紹介のビデオが流されました。また、応援団入団式では、応援団とチアリーダーのエールが披露され、その後応援団長から激励のメッセージが伝えられました。
4月12日水曜日には、新入生に対する部活動紹介が行われ、各部が映像を駆使したり実演したりしながら、部活動の様子を伝えていました。
4月13日木曜日には、今年初めての行事として生徒会交流会が行われました。1~3年生まで縦割りで班をつくり、自己紹介、行事紹介をした後、館高すごろくで盛り上がりました。最初は緊張感がありましたが、学年を超えた交流を通して1年生も館高での生活に慣れてきた様子でした。
4月14日金曜日放課後には、吹奏楽部の中庭ミニコンサートが行われ、多くの1年生が見学していました。